1/13

畳縁デザイン 確認用

¥500,000 税込

SOLD OUT

別途送料がかかります。送料を確認する

¥20,000以上のご注文で国内送料が無料になります。

畳ヨガブロックを購入時に、お好きな畳縁のデザインをお選びいただく際にご参考下さい。

【梅】
長く厳しい冬を耐えて一番に早く咲き、花は散っても実は結び、周りに恩恵をもたらす花です。
百人一首序歌「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今を春べと 咲くやこの花」にあります花とは梅を指します。
コノハナサクヤヒメ(木花咲耶姫)はソメイヨシノのイメージが強いですが、私は梅の花であると思っています。なぜならソメイヨシノは江戸後期に品種改良されている、歴史の浅い花だからです。
今ほどに花の品種が少なかった古来、春の訪れを告げる「梅の花」をいかほどに待ちわびたでしょうか。

【七宝】
平安貴族から親しまれた有職文様の一つ。
仏教において七種の宝(金、銀、瑠璃、玻璃、シャコ貝、サンゴ、メノウ)を指します。
円が四方に繋いでいくさまは、縁や人との和を大切にしていく吉祥文様となります。
円満、調和、子孫繁栄などの意味が込められています。

【八重山】
大宮人の装束の重色目(かさねのいろめ)のようなニュアンスを持ちつつ、現代テイストいっぱいのシャープさを備えたデザイン。
和にも洋にも使える魅力のグラデーションです。
(FLATより抜粋)

【桜】
工字繋ぎ(こうじつなぎ)に大きなソメイヨシノをあしらった畳縁です。
こうじつなぎとは「工」の文字の組み合わせを繰り返す文様。基本のパターンをエンドレスに繰り返す「繋ぎ」の文様は、「延命」や「長寿」を意味する縁起のよい柄として、昔から、着物の地紋や工芸品などに使われてきました。

【矢羽】
矢絣(やがすり)、鯔背(いなせ)ともいいます。
大正ロマンを彷彿とさせますが、元々は安土桃山時代から武家に親しまれた文様です。
破魔矢のように邪気を祓う退魔の意味や、一度放ったら戻ってこないようにと願いを込めて結婚する女性に矢絣の着物を渡す風習が古くからあります。

【肉球】
犬、猫はもちろん肉球好きな方なら持っておきたいモダン柄です。

【ポルカ】
日本の伝統柄を小さくデフォルメしたポップでモダンな柄です。

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥500,000 税込

SOLD OUT

最近チェックした商品
    その他の商品